Findy Tools
開発ツールのレビューサイト
検索結果がありません

「Qast」のインフラアーキテクチャ

Xのツイートボタン
このエントリーをはてなブックマークに追加
Xのツイートボタン
このエントリーをはてなブックマークに追加

「Qast」のインフラアーキテクチャ

会員限定コンテンツです。無料登録すると制限なしでお読みいただけます。
無料登録してアーキテクチャを見る
最終更新日 投稿日

アーキテクチャの工夫ポイント

アーキテクチャ設計の背景・意図

弊社プロダクトの「Qast」は、BtoB SaaSのWebアプリケーションで、インフラ環境としてAWSで構築されています。フロントエンドはNext.js、iOS/AndroidアプリはReact Nativeで構築されています。バックエンドの複数のサービスはマイクロサービスとして、Fargate on ECSで構築されており、全体の処理のほとんどがマイクロサービス間通信で占められています。主なデータベースとしてMySQL on Aurora、全文検索/ベクトル検索基盤としてOpenSearchを利用しています。またサーバレス基盤としてAWS Lambda、負荷が高い箇所にDynamoDBを採用するなど、要件に応じた適切なサービスを活用しています。

◆なぜそのツールを選択したのか
BtoB SaaSにおいては、堅牢なクラウドサービスが求められること、また当時のエンジニアにとって馴染み深いクラウドサービスとして、AWSが選定されました。技術選定においても、AWSに準拠した技術を可能な限りは採用するように留意しており、その意味でも多様な選択肢があるAWSで、実現できないことは少ないことを実感しています。

◆実際にどのように運用をしているのか
AWS環境のため、CloudWatchをログやメトリクスのデータの中心としつつ、本番の実運用においては、それらのデータをSentry、Datadogに送信してモニタリングを実施しています。特にDatadogにおいては、マイクロサービス間のトレーシングやログを横断して検索できるため、開発から運用まで幅広く活用をしています。

◆ご執筆者のご情報

  • お名前: 荒川聖悟
  • 役職: テックリード
  • X(旧Twitter)アカウント名: @adsholoko

アーキテクチャを構成するツール

会社情報

any株式会社

any株式会社

従業員規模 11名〜50名

エンジニア組織規模 11名〜50名

anyは、「チームウィルで、一歩先の世の中へ」をビジョンとして掲げ、個人のノウハウを引き出し、組織全体のパフォーマンスを最大化するナレッジプラットフォーム「Qast」を開発しています。