社内向け生成AIツール「しぇるぱWeb」のアーキテクチャ

アーキテクチャの工夫ポイント
KINTOテクノロジーズ株式会社は、「KINTO ONE」(クルマのサブスクリプションサービス)や「KINTO FACTORY」(既存車両の機能アップグレードサービス)をはじめとする様々なモビリティサービスの内製開発をおこなっています。
KINTOテクノロジーズでは、社内業務の効率化やナレッジ共有を目的として、Azure OpenAI Serviceを活用した社内向け生成AIツール「しぇるぱWeb」を現在開発しており、今回はそのアーキテクチャを中心に採用理由や設計・運用上の工夫について紹介します。
社内向け生成AIツール「しぇるぱWeb」の開発背景
KINTOテクノロジーズではAIファーストグループが中心となり、Slackベースの「しぇるぱSlack Bot」を提供してきました。AIリテラシーが高まるにつれ、より柔軟なWebベースのAIツールへの需要が高まり、「しぇるぱWeb」の開発が始まりました。
技術選定の理由と実装の工夫
「しぇるぱWeb」ではAzure OpenAI Serviceを利用し、主にチャット応答機能やEmbeddingを用いたドキュメント検索(RAG)を提供しています。また、GeminiやClaudeといったOpenAI以外の複数モデルも提供することで、各モデルの特性を実際に比較・体感できる環境を整えています。
Azure OpenAI Serviceの採用は、前身であるSlack Botからの技術的な延長線上にあります。Azureの高いプライバシー基準に加え、当時は高性能なAIモデルを最も利用しやすかったことも採用理由となりました。また、Azure Cosmos DBとの親和性が高く、VectorDB統合を活用することで、効率的なベクトル検索と運用のシンプル化が実現しています。複雑なワークフロー管理にはAzure Durable Functionsを採用しています。
成果と今後の展望
「しぇるぱWeb」の導入によって社内のAI活用が促進され、社員の業務効率向上や生成AIリテラシーの向上が進んでいます。今後はエージェント機能に加え、マルチモーダルやコラボレーション機能などを拡充し、より総合的なAIプラットフォームへと進化させていきます。
◆執筆:グループコアシステム部 共通サービス開発G 鳥居 雄仁 @yu_torii
会社情報

KINTOテクノロジーズ株式会社
従業員規模 301名〜500名
エンジニア組織規模 101名〜300名
KINTOテクノロジーズは、トヨタグループ唯一のBtoC・DtoC領域に特化した内製開発組織です。世界30ヵ国で展開する『KINTO』関連プロダクトや『my route』などの、クルマに乗る「人」に焦点を当てた新しいサービスを開発・運用しています。
KINTOテクノロジーズ株式会社の利用ツールレビュー
インシデント管理

KINTOテクノロジーズにおけるPagerDutyの導入や検討について
KINTOテクノロジーズ株式会社 / 島村純平
EM / インフラエンジニア / 従業員規模: 301名〜500名 / エンジニア組織: 101名〜300名
監視・オブザーバビリティ

全員が理解できるデータを実現:Grafanaによるシステムの見える化
KINTOテクノロジーズ株式会社 / Geonwoo Jeong
メンバー / バックエンドエンジニア / 従業員規模: 301名〜500名 / エンジニア組織: 101名〜300名
CI/CD

Bitriseの導入効果をレビューでご紹介(Chang-KINTOテクノロジーズ株式会社)
KINTOテクノロジーズ株式会社 / Chang
メンバー / モバイルエンジニア / 従業員規模: 301名〜500名 / エンジニア組織: 101名〜300名