Findy Tools
開発ツールのレビューサイト
検索結果がありません
目次
Xのツイートボタン
このエントリーをはてなブックマークに追加
Xのツイートボタン
このエントリーをはてなブックマークに追加
Gemini CLI の基本的な使い方について学ぼう
公開日 更新日

Gemini CLI の基本的な使い方について学ぼう

Gemini CLIとは?

Gemini CLI(Command Line Interface)は、文書生成、コード生成、画像認識など、Gemini モデルの様々な機能を コマンドライン から直接利用できるツール です。Gemini CLI はオープンソースとして公開されており、無料で利用できます。


図1:Gemini CLIの画面

Gemini CLIは、開発から日常業務まで、さまざまなタスクを効率化するための強力な機能を備えています。

  • コード生成: Geminiベースのコード生成エージェントを内蔵しており、アプリケーションの開発、編集、テスト、デプロイをサポートします。
  • 複数ステップのタスク実行: 豊富な内蔵ツールを活用し、複数のステップにまたがる複雑なタスクも実行できます。
  • Google検索: コンソールを離れることなく、必要な情報をGoogle検索で迅速に収集できます。
  • OSツールの操作: curlgrepsedpythonといった使い慣れたOSツールを、自然言語の指示で直感的に操作し、タスクを実行できます。

インストール

Gemini CLIをインストールするにはNode.js 18+
が必要です。Nodejsがインストールされたら以下のコマンドでGemini CLIをインストールします

npm install \-g @google/gemini-cli 

以下のコマンドでバージョン更新することができます

sudo npm update \-g @google/gemini-cli 

以下のコマンドを利用しGemini CLIを起動します

 gemini 

認証

図2:Gemini CLIを利用するにはGemini APIへのアクセスが必要で、そのため事前に認証しておきます。
認証は3つの方法があります

Googleで認証:コンソールで/authを実行すると認証のオプションが出ます、オプションの中から「Login with Google」を選択します。その後ブラウザでGoogleの認証画面が表示され、ログイン完了したらコンソール側も認証完了となります。これで認証完了ですが実際にGemini CLIを使うにはGoogle Cloudのプロジェクトを指定することが必要です。一旦コンソールの画面に戻り、以下のコマンドを実行しプロジェクトを指定します(.envファイルに指定も可能)

export GOOGLE\_CLOUD\_PROJECT=xxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxx 

API Keyで認証:API keyで認証するにはAPI Keyが必要となります。aistudio.google.comからAPI Keyを発行することが可能です。API Keyが発行されたらコンソールで以下のようにAPI Keyを設定します。

export GEMINI\_API\_KEY=xxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxx 

Vertex AIで認証:VertexAI経由でGeminiAPIを利用するには以下のステップが必要です
まずは以下のコマンドを利用しGoogle Cloudにログインします

gcloud auth application-default login 

その後以下のように環境変数を設定します

export GOOGLE_GENAI_USE_VERTEXAI=true
export GOOGLE_CLOUD_PROJECT=クラウドプロジェクト名
export GOOGLE_CLOUD_LOCATION=us-central1 

Gemini CLIのオプション

認証が終わりましたらGemini CLIを利用し始めます。まずはGemini CLIに「/」を入力すると以下のように利用できるオプションが表示されます。

図3:Gemini CLIのオプション

オプションを利用するには、/docs,/editorなどのオプションを入力します

オプション解説
/aboutCLIのバージョンを表示する
/auth認証を行う、認証方法を変更
/bugバグレポートを作成する
/chatチャット履歴を管理
/clearチャット履歴をリセット(削除)
/compressチャット履歴を圧縮(サマライズ)する
/docsドキュメントを開く
/editorエディターを設定
/helpヘルプ
/mcpMCPサーバやツールを利用する
/privacyプライバシーポリシーを確認する
/quitGemini CLIを終了 (Ctrl+C+Cでも可能)
/statsセッション情報を表示
/theme画面テーマを変更
/tools含まれているツールを確認

Gemini CLIツールのリスト

Tool解説
ReadFolder現在のフォルダ配下にあるフォルダの中身を読み込む
ReadFileファイルを読み込むテキスト, 画像(PNG, JPG, GIF, WEBP, SVG, BMP), PDF を対応
SearchTextgrepを利用しテキストの検索
FindFilesglobを利用しファイルを検索
Editファイルを編集する(既存のソースコードの編集)
WriteFileファイルを書き込む
WebFetchインターネットへアクセスしウェブページの取得
ReadManyFiles複数のファイルを読み込む
Shellシェルコマンドを実行
Save Memoryデータを変数として保管、コンテキストとして利用
GoogleSearchグーグルを検索

Gemini CLIを使ってみる

例えば、「今日の横浜の天気について教えて」という質問に対し、Gemini CLIはGoogle検索が必要であると自動的に判断し、検索結果を提示します。このように、ユーザーからの指示を的確に理解し、最適なツールを利用して適切な回答を返すことができます。


図4:Gemini CLIで簡単なプロンプトを実行

GEMINI.mdを利用し CLIをカスタマイズする

GEMINI.mdは、システムプロンプトや追加データなどを記述するためのコンテキストファイルです。
Gemini CLIでプロンプトを入力すると、GEMINI.md の内容がそのプロンプトに追加され、Geminiモデルへ送信されます。これにより、Geminiの応答を柔軟に制御することが可能です。
GEMINI.mdファイルはプロジェクト内のどこにでも配置できます。また、ホームディレクトリの ~/.gemini/ フォルダにグローバル設定として GEMINI.md を置くこともでき、そこに記述された指示は全てのプロジェクトに適用されます。

例:Gemini CLIでコードを生成する際に、デフォルトでRuby言語を使用させるには、GEMINI.mdに以下のように記述します。

コードはRuby言語で書いてください。


図4: GEMINI.mdを利用しプロンプト実行する

複数の Gemini.md が存在する場合、以下の優先順位でコンテキストが適用されます。

  1. グローバル GEMINI.md: ~/.gemini/ フォルダに存在する GEMINI.md のコンテキストが、すべてのプロジェクトに適用されます。
  2. 現行フォルダと親フォルダのコンテキスト: 現在のフォルダと、その親フォルダに含まれる Gemini.md が、グローバルの次に適用されます。
  3. サブフォルダのコンテキスト: サブフォルダに Gemini.md ファイルが存在する場合、そのコンテキストが最後に適用されます。

MCPを利用しGithubと連携

Github remote MCPサーバと連携し自然言語でGithubへの操作が可能です。以下の手順に従ってGemini CLIとGithubを連携することが可能です。

  1. Githubガイドに従いPAT(Personal Access Tokens)を取得します。
  2. ~/.gemini/settings.jsonの内容を以下の内容で置き換えます。GITHUB_PATをステップ1で取得したPATで置き換えます。
{
  "theme": "Default",
  "selectedAuthType": "oauth-personal",
  "mcpServers": {
       "github": {
            "httpUrl": "https://api.githubcopilot.com/mcp/",
            "headers": {
                "Authorization": "GITHUB_PAT"
            },
            "timeout": 5000
       }
  }
}
  1. Ctrl+C+CでGemini CLIを終了し、Gemini CLIを再度起動します。
  2. Github MCPが設定されていることを確認



5. 自分のGithub Repositoryをリストアップする


まとめ

本記事では、Google Geminiをコマンドラインから操作するためのオープンソースツール「Gemini CLI」の基本的な使い方から、その多様なユースケース、さらにはカスタマイズ方法やGitHub連携までを詳しく解説しました。詳細はこちらも確認してください。 https://github.com/google-gemini/gemini-cli/blob/main/docs/index.md

資料ダウンロード

必要事項を記入のうえ、「この内容で送信する」ボタンを押してください。

  • ツールに関するご提案や最新情報の提供のため、資料ダウンロード後にFindy Toolsを契約している資料に該当する協賛会社(以下「協賛会社」といいます)から、記載いただいた情報をもとにご案内を差し上げる場合があります。
  • 上記ご案内のため、上記記載内容ならびにFindy Toolsにご登録いただいたユーザー情報を当社から協賛会社に対して提供いたします。