Cursorによる工数削減とドキュメント整備の必要性
レビュー投稿日の情報になります
ディップ株式会社 / 村松彩
メンバー / バックエンドエンジニア
最終更新日投稿日
| 利用プラン | ツールの利用規模 | ツールの利用開始時期 | 事業形態 |
|---|---|---|---|
Team Plan | 101名〜300名 | 2025年5月 | B to B B to C |
| 利用プラン | Team Plan |
|---|---|
| ツールの利用規模 | 101名〜300名 |
| ツールの利用開始時期 | 2025年5月 |
| 事業形態 | B to B B to C |
導入の背景・解決したかった問題
導入背景
- 20年以上続くサービスの複雑化により認知負荷が高く、属人的な開発をしている状態でした。
- 当時の状況として、新規機能開発よりも既存機能の保守・デバッグに多くのリソースが割かれ、リリースサイクルが長期化していました。特に、サービス立ち上げ当初から在籍する一部のベテラン開発者に知識やノウハウが集中しており、これが大きなボトルネックとなっていました。
- 一部のメンバーが先行して利用しており、全社導入以前より利用することによる効果には期待できるものがあったため、全社で導入できるプランを選択し導入に踏み切りました。先行利用では、特に複雑なレガシーコードの解析や、ユニットテストの自動生成において、目覚ましい効果が確認できていました。
比較検討したサービス
- GitHub Copilot
- Claude Code
比較した軸
- 費用、精度
選定理由
- IDEなのでほぼVSCodeと同じように使える
- 元々使っていたCopilotより数倍精度が高い
導入の成果
- 工数削減
- レビュー工数
- スキル制約がないことによる実装スピードの速さ
- プロダクト理解
- メンバーの入れ替わりがあった時に早く戦力になれる
- Cursor用にドキュメントを作ることで、開発者にとっても理解が深まる
- 詳しくない領域の実装
- バックエンドエンジニアが、フロントエンドの実装も担当
- 手戻り防止
- 仕様などに対して間違った認識のまま実装し手戻りが発生することの防止
導入に向けた社内への説明
上長・チームへの説明
- 属人性の排除と品質の安定化: AI支援によるコード生成・レビュー・テストにより、ベテラン依存の知識を形式知化し、開発プロセスの標準化と品質の底上げを図る。
- 認知負荷の軽減と生産性向上: 複雑化したコードベースの理解にかかる時間をAIがサポートし、メンバーが本来注力すべき新しい価値の創出に集中できる環境を実現する。
- 将来的な技術負債の解消: AIが既存コードの解析とリファクタリングの提案を行うことで、長年の技術負債の解消を加速させ、サービスを再び成長軌道に乗せるための基盤を整備する。
- 早期のキャッチアップと定着: すでに一部メンバーによる先行利用で効果が確認できているため、全社導入後のスムーズな利用開始と、早期のROI(投資対効果)実現が見込めること。
活用方法
チーム
- レビュー時のルールで、必ずCursorにレビューさせ、問題ないことがわかってからレビュー依頼する
- 不具合発生時の原因調査
- ソースコードを元にドキュメント作成
- 実装方針検討
個人
- 運用保守しているプロダクトに参画したメンバーが、ソースコード理解のためにChatを使用
- 実装時のTab補完
- NotionMCPに接続し、ドキュメントをもとに修正
- リポジトリ内の設計書をもとに修正
よく使う機能
- Tab補完
- Agentモード
- MCP連携
- Rules
ツールの良い点
- IDEなのでほぼVSCodeと同じように使える
- コード補完の機能が使いやすい
- Agentモードで自動的に修正してくれる
- 月額課金の範囲で十分使える
ツールの課題点
- 仕様書などのドキュメントを充実させないと、意図と違う修正をされることがある
- Rulesに書いていない固定の指示は会話中で留意されなくなることが多い
- ドキュメント修正など自然言語の扱いは不十分
- 不明点を確認しないまま想像で進めることがある
- PDFは読み取れない
ツールを検討されている方へ
ドキュメント整備がされていない時点で導入すると効果が実感できない可能性があるが、社内ドキュメントを充実させれば運用保守メンバーの早期戦力化や開発効率の最大化が可能だと思います。
今後の展望
- Rulesを作ってドキュメント作成をしていき、PBI作成〜完了までを一貫して行えるようにしていきたい
- 仕様書駆動開発
- レビュー自動化、PR自動作成
- Notion等のリポジトリ外のドキュメントとの連携強化
ディップ株式会社 / 村松彩
メンバー / バックエンドエンジニア
よく見られているレビュー
ディップ株式会社 / 村松彩
メンバー / バックエンドエンジニア


