Androidアプリ開発でCursorを導入しました
レビュー投稿日の情報になります
株式会社ジャンボ / Junnosuke
メンバー / モバイルエンジニア / 従業員規模: 11名〜50名 / エンジニア組織: 11名〜50名
最終更新日投稿日
利用プラン | ツールの利用規模 | ツールの利用開始時期 | 事業形態 |
---|---|---|---|
Businessプラン | 11名〜50名 | 2025年4月 | B to C |
利用プラン | Businessプラン |
---|---|
ツールの利用規模 | 11名〜50名 |
ツールの利用開始時期 | 2025年4月 |
事業形態 | B to C |
導入の背景・解決したかった問題
導入背景
ツール導入の背景
今まではChatGPTやClaudeなどのAIツールをブラウザで使用することは社内でも文化としてありましたが、IDEに統合されてることを知り、開発効率の向上のために導入をしました。
比較検討したサービス
- Windsurf
比較した軸
費用感と現在使用しているIDEとの操作感が良いか。AI支援のスムーズさ。
選定理由
当初、無料プランで使ってみて操作感がVSCodeと変わらないこと、AIがIDE内に統合されていることで開発体験が良かったため。
導入の成果
どのような成果が得られたか
- サーバーサイドを経験したことがないエンジニアがAPIの仕様をMCPサーバーを使用することで自力で確認をすることができるようになりタスクに取り組む際のスピードが上がりました。
- コミットコメントやプルリクエストの詳細が雑に行われていたが、Cursorを使用することで簡単かつドキュメントレベルの内容を記述できるようになったことでどのような作業を行ったのかが見えやすくなりました。
導入に向けた社内への説明
上長・チームへの説明
CTOが導入を進めました。AIネイティブな組織にするために、AIだけを使用して開発を行うAI週間などを実施し、AIを使用することを当たり前にする活動を行いました。
活用方法
よく使う機能
- プロジェクトの仕様確認
- コードレビュー時の詳細確認
- Github MCPを使用したプルリクエストの自動作成
- 実装前の仕様の壁打ち
ツールの良い点
- プロジェクトにジョインしたばかりのエンジニアがAsk機能を使用してプロジェクト理解をAIとの対話で行うことができる
- 雑にプロンプトを投げても仕様の確認ができる
- 拡張機能をいれることで、コードの比較をしながらレビューをすることができる
ツールの課題点
- Android Studioに比べてCursor単体だと開発体験が劣る
- メソッドジャンブができない
- プロンプトの精度によっては意図しない変更(英語でのコメント、既存処理の削除)などを行うことがある
ツールを検討されている方へ
- 拡張機能を導入することで、Android開発もすることができますが、AndroidStudioに比べると開発体験が劣るので、CursorとAndroid Studioを両方使用して開発をすると比較的開発が行いやすいと思います。
- 最近流行りのClaudeCodeはCLI操作のため、ジュニアエンジニアにはとっつきにくい側面がありますが、cursorはIDE上に統合されたものなのでAIツールの導入としては良いと思います。
株式会社ジャンボ / Junnosuke
メンバー / モバイルエンジニア / 従業員規模: 11名〜50名 / エンジニア組織: 11名〜50名
よく見られているレビュー
株式会社ジャンボ / Junnosuke
メンバー / モバイルエンジニア / 従業員規模: 11名〜50名 / エンジニア組織: 11名〜50名
レビューしているツール
目次
- 導入の背景・解決したかった問題
- 活用方法