Devinとの共存検証と他AIツールとの使い分け事例(株式会社カンリー)
レビュー投稿日の情報になります
株式会社カンリー / hatamasa
テックリード / テックリード / 従業員規模: 101名〜300名 / エンジニア組織: 11名〜50名
最終更新日投稿日
利用プラン | ツールの利用規模 | ツールの利用開始時期 | 事業形態 |
---|---|---|---|
Team | 10名以下 | 2025年2月 | B to B |
利用プラン | Team |
---|---|
ツールの利用規模 | 10名以下 |
ツールの利用開始時期 | 2025年2月 |
事業形態 | B to B |
導入の背景・解決したかった問題
導入背景
ツール導入前の課題
- エンジニア採用難な市況感で、エンジニア組織の生産性向上に取り組む必要性が高まっている
- Cursor, Copilot, Clineの活用に合わせて、更なる生産性向上に向けた新たなAIツールの模索
- AIエージェントと協働する新しい開発スタイルの確立が必要
どのような状態を目指していたか
- 開発生産性向上に向けたLLMツール活用の第一歩としてDevinを効果的に導入
- チーム全体がAIと共存しながら生産性を高められる文化の構築
- 各チームでのDevin活用シーンを明確化し、誰がどんなタスクをどう任せると効率的かを特定
- チームを跨いだ活用方法の確立と知識の共有
- 運用ルールやガイドラインの整備
比較検討したサービス
- Cursor
- Cline
- Github Copilot
比較した軸
まずやってみろのバリューの通り、まず検証してどのような使い方ができるのかを考えています
選定理由
Cursor, Cline, Copilotは個人のコーディング能力のスケールアップであるが、完全自律型のDevinはスケールアウトと言えるというポイント
導入の成果
改善したかった課題はどれくらい解決されたか
- Cursor, Copilot, Clineとは明確に役割が異なることがわかった
- Devinを使うことで隙間時間があればタスクを委譲することができる
- エンジニア組織全体での課題解決はこれからなため未解決
どのような成果が得られたか
検証の中でも成果は出ています
- AIエンジニアDevinを活用してCIパイプラインを改善した話
- Coding Agent at Loft #2 〜 AIコーディング活用事例Night - 効果的な組織導入と実践〜で登壇して発表しています
導入時の苦労・悩み
- Devinの単価が高額であったため、どのように費用対効果を説明するか
- Cursor, Copilotを使いこなせない人が使いこなせるのか
- 任せられるタスクがまだ小さく具体的なタスクに限られる
導入に向けた社内への説明
上長・チームへの説明
費用対効果について
- 大きくて抽象的なタスクはCursor/Copilotの方がコスパが良いため、それらを優先的に活用
- Devinはチームの一員として扱い、PRまで作成してCIの修正も自動で行うため、隙間時間での活用に効果的
- 具体的な指示を出せば少ないACUsで効率的に作業を完了できる(例:「cache hitさせてください」で2ACUs、「matrixで修正してください」で5ACUsなど)
ツールの使い分けと学習について
- Cursor/Copilotはスケールアップツールとして自身の開発力を強化するために常時使用
- Devinはスケールアウトツールとして、開発する仲間を増やす形でスポット活用
- Slackから指示を出せ、その内容が共有されるため、他メンバーの活用方法も学習できる
- Devinが学習したナレッジをAI共通ナレッジとして転用可能
タスクの範囲について
- 大きなタスクは分解して依頼することで効率的に処理可能
- 初動の修正をDevinに任せ、詰まった場合はCopilotやCursorで手動修正する併用アプローチが効果的
- ジュニアエンジニアとして扱い、適切な規模のタスクを割り当てることでベストな効果を得られる
活用方法
よく使う機能
- 基盤系の開発
- CI/CD(GithubActions workflow)の修正
- リファクタリング
- AI共通のナレッジ整備
ツールの良い点
- AIエンジニアにタスクを委譲するというUXが新しい
- 自ら学習してナレッジを溜めていく部分も含めた自律駆動
- コードベースからwikiを生成することもできる
ツールの課題点
- 割と高額
- タスクの依頼の仕方次第では精度が上がらない
- 指示が無視されたり認識しきれてなかったりする
株式会社カンリー / hatamasa
テックリード / テックリード / 従業員規模: 101名〜300名 / エンジニア組織: 11名〜50名
よく見られているレビュー
株式会社カンリー / hatamasa
テックリード / テックリード / 従業員規模: 101名〜300名 / エンジニア組織: 11名〜50名
レビューしているツール
目次
- 導入の背景・解決したかった問題
- 活用方法