Findy Team+の導入効果をレビューでご紹介(株式会社hokan)
株式会社hokan / haruki maejima
EM / EM / 従業員規模: 51名〜100名 / エンジニア組織: 11名〜50名
利用プラン | ツールの利用規模 | ツールの利用開始時期 | 事業形態 |
---|---|---|---|
スタンダードプラン | 11名〜50名 | 2022年1月 | B to B |
利用プラン | スタンダードプラン |
---|---|
ツールの利用規模 | 11名〜50名 |
ツールの利用開始時期 | 2022年1月 |
事業形態 | B to B |
導入の背景・解決したかった問題
導入背景
ツール導入前の課題
2022年1月の時点では開発組織の人数は3名だったため、大きな課題は当時はありませんでした。 しかし今後の拡大を見据えて、開発プロセスの改善を継続的に回す体制づくりとアウトプットをいかに単位時間あたりにチームで増やしていくかを考えた結果、開発の生産性を計測する必要があるため導入を決定しました。
どのような状態を目指していたか
以下のような状態を目指していました。
- スクラムチームが自律して振り返りと改善が回る
- 目標設定、評価時に必要な指標があり意思決定がスムーズに行われる(個々の直接の人事評価には使わない)
- バリューストリーム全体の改善に目をむける開発組織の構築
選定理由
2022年1月時点でPRマージまでのリードタイムが細かく分析することができて、エンジニアも使いやすいUIだったためです。
導入の成果
改善したかった課題はどれくらい解決されたか
解決までは中長期で見ていくことになりつつ、チームの目標設定に開発生産性が意識されるようになりスプリントの中で改善すべき点が見えるため打ち手が明確になった
定量的な議論の土台となるため、チーム単位で自主的にデータを見て振り返りと改善をしていくカルチャーができてきている
導入時の苦労・悩み
苦労した点は特にありませんが、チーム全体で使えるようになるまでにはメンバー一人一人の意識の改善などの課題はあります。
導入に向けた社内への説明
上長・チームへの説明
基本的にこれまで比較的定性的に判断し意思決定していたものを定量的に課題発見と改善のサイクルを短いスプリントの期間で回していく基盤を作っていくために必要なツールとして説明しました。 SaaS事業がメインのためエンジニアの生産性が直接的に新規のARRにつながる根拠にはなりませんが、開発生産性を上げアウトプットが安定し向上することによるメリットの方が大きいため導入が決定しました。
活用方法
よく使う機能
開発プロセスにおける数値の分析
各チームの課題を把握するためサイクルタイムやDevOps分析画面を見てチームのベースラインと異常値を分析しています。 エンジニア自身やチーム単位では、自身のパフォーマンスの振り返りにも使っている方もいます。1on1での活用
チームのメンバー詳細をみて、問題なくオンボーディングが完了し開発に入れているかコミュニケーションが適切に取れているかの参考指標として見ています。
ツールの良い点
ミーティング分析など欲しい機能ができてきており満足しています。
ツールの課題点
エンジニアチームのコミュニケーション分析においてslackなどのメッセージ頻度など分析できるとなお使いやすくなると考えています。
ツールを検討されている方へ
定量化は楽しく、見ているだけで何か改善できるような気になるが実際に戦略立てて導入し実行しないと意味がないため注意です。
なぜ導入するのかを経営陣に説明しにくいツールだと思いますが、いかに開発組織の生産性改善が中長期でメリットが大きいかの合理的な説明をすることをお勧めします。
株式会社hokan / haruki maejima
EM / EM / 従業員規模: 51名〜100名 / エンジニア組織: 11名〜50名
よく見られているレビュー
株式会社hokan / haruki maejima
EM / EM / 従業員規模: 51名〜100名 / エンジニア組織: 11名〜50名
レビューしているツール
目次
- 導入の背景・解決したかった問題
- 活用方法